花の第2ラウンド/ボレロ ― 2015/05/13 20:13

再びボレロが咲きました。
おととい、嵐が来そうだと分かった時に、咲きかけでしたが写真に撮っておきました。
寝起きだけに、外側の花びらが寝癖みたいになっています。
本当なら今日の、まんまるきれいに開いた姿を写真に撮りたかったのですが、予想通り、昨日の激しい嵐で、花びらの周囲がコスレて茶変してしまいました。
嵐でボロっとなってしまったボレロ、でも香りは上々でございます。
先陣を切って咲いた2輪にとっては、まさかの熱帯低気圧の来襲。
この時期に、しかも関東に、熱風系の嵐がくるなんてね。
(若い木が倒れたり傾いたり、庭は大変なことになっています)
ところで今年、このボレロが一番最初に咲いた時の記事を探しましたら、3月5日でした。
まだ小さい苗木なので、この時は1輪だけの開花でしたが、2度目の今回は、咲きそうなつぼみが5〜6個もつきました。
……と、つぼみがついたのはいいのですが、いきなり咲く気ムンムンになったボレロに、水をさす虫が今年も出現しましたよ。
つぼみに穴を開けるようにして、ショリショリ花びらを食らう尺取り虫が一匹……確か昨年も、たったひとつきりのつぼみに大穴を開けた虫がいたっけな。
さあ、人海戦術で虫退治。
バラのつぼみにとりつくようなけしからん虫には、厳しく対応いたしましょう。
ってことで、そ〜っと尺取り虫をつぶさないようにつまんで、国有地の敷地の奥、ツワブキがわんさか自生しているエリアに、ぽい〜んっと投げ飛ばしておきました。
柔らかくも甘いバラ色の生活から、山菜のツワブキな生活、苦そうだな。
尺取り虫、もし、ボレロのところまで戻ってくることができたら、奇跡の虫。
でもね、すでにひとつ、つぼみをダメにしているので、そんな奇跡を起こしてくれたところで、また放り出される運命です。
それにしても、この虫はバラのフリをするがうまいらしい。
発見した時はいつも、つぼみが半分以上食われています。
ただ、今回からはつぼみの数も増えたので、一輪きりのボレロのつぼみを食われた、という、悲しい目にもあわないで済みました。
残りのつぼみも、無事に開いて欲しいなぁ。
おととい、嵐が来そうだと分かった時に、咲きかけでしたが写真に撮っておきました。
寝起きだけに、外側の花びらが寝癖みたいになっています。
本当なら今日の、まんまるきれいに開いた姿を写真に撮りたかったのですが、予想通り、昨日の激しい嵐で、花びらの周囲がコスレて茶変してしまいました。
嵐でボロっとなってしまったボレロ、でも香りは上々でございます。
先陣を切って咲いた2輪にとっては、まさかの熱帯低気圧の来襲。
この時期に、しかも関東に、熱風系の嵐がくるなんてね。
(若い木が倒れたり傾いたり、庭は大変なことになっています)
ところで今年、このボレロが一番最初に咲いた時の記事を探しましたら、3月5日でした。
まだ小さい苗木なので、この時は1輪だけの開花でしたが、2度目の今回は、咲きそうなつぼみが5〜6個もつきました。
……と、つぼみがついたのはいいのですが、いきなり咲く気ムンムンになったボレロに、水をさす虫が今年も出現しましたよ。
つぼみに穴を開けるようにして、ショリショリ花びらを食らう尺取り虫が一匹……確か昨年も、たったひとつきりのつぼみに大穴を開けた虫がいたっけな。
さあ、人海戦術で虫退治。
バラのつぼみにとりつくようなけしからん虫には、厳しく対応いたしましょう。
ってことで、そ〜っと尺取り虫をつぶさないようにつまんで、国有地の敷地の奥、ツワブキがわんさか自生しているエリアに、ぽい〜んっと投げ飛ばしておきました。
柔らかくも甘いバラ色の生活から、山菜のツワブキな生活、苦そうだな。
尺取り虫、もし、ボレロのところまで戻ってくることができたら、奇跡の虫。
でもね、すでにひとつ、つぼみをダメにしているので、そんな奇跡を起こしてくれたところで、また放り出される運命です。
それにしても、この虫はバラのフリをするがうまいらしい。
発見した時はいつも、つぼみが半分以上食われています。
ただ、今回からはつぼみの数も増えたので、一輪きりのボレロのつぼみを食われた、という、悲しい目にもあわないで済みました。
残りのつぼみも、無事に開いて欲しいなぁ。
最近のコメント