群生中のミヤコワスレ1 ― 2015/05/05 19:15

近所でどばーっと咲いているミヤコワスレたちでございます。
昨日の話を継いでみようかと思い立って、今日は、咲いているハズの隣家まで、散歩がてらに足を伸ばしてみました。
で、ここで群生しているミヤコワスレは、どれもかなり濃い紫色をしていて、花屋さんの店頭で売られているのと同じ色、和の紫色そのものでした。
なので昨日お話しした、我が家の庭の、繊細な薄い紫色のミヤコワスレというのは、広く当てはまらない話ということになっちゃいました。
とりあえず、訂正を入れておきましょう。
ミヤコワスレは、濃く、渋く、気品のある紫色というのが、自然な花色のようですね。
どうしてうちの庭のミヤコワスレが、薄い色になっているのか、理由はハッキリとはわかりませんが、土に含まれている成分とか、何かあるのでしょうね。
今日は2枚、携帯で撮影した写真をご紹介いたします。
たしか、このミヤコワスレたちを育てておられるのは、ご年配の方だったと思います。
この花が咲いている通りを、時々散歩コースで歩くことがあるのですが、昼間に、この花が咲いているタイミングで通ったことは、これまでありませんでしたので、とても新鮮でした。
野生のフジもあちこちで咲きはじめていて、アヤメだ、ショウブだ、ミヤコワスレだ、今はとても紫色が多いですね。
和の深い紫色も、花の色だとかっこいい〜。
やっぱり、花はいろんな色を楽しめて、いいですね。
昨日の話を継いでみようかと思い立って、今日は、咲いているハズの隣家まで、散歩がてらに足を伸ばしてみました。
で、ここで群生しているミヤコワスレは、どれもかなり濃い紫色をしていて、花屋さんの店頭で売られているのと同じ色、和の紫色そのものでした。
なので昨日お話しした、我が家の庭の、繊細な薄い紫色のミヤコワスレというのは、広く当てはまらない話ということになっちゃいました。
とりあえず、訂正を入れておきましょう。
ミヤコワスレは、濃く、渋く、気品のある紫色というのが、自然な花色のようですね。
どうしてうちの庭のミヤコワスレが、薄い色になっているのか、理由はハッキリとはわかりませんが、土に含まれている成分とか、何かあるのでしょうね。
今日は2枚、携帯で撮影した写真をご紹介いたします。
たしか、このミヤコワスレたちを育てておられるのは、ご年配の方だったと思います。
この花が咲いている通りを、時々散歩コースで歩くことがあるのですが、昼間に、この花が咲いているタイミングで通ったことは、これまでありませんでしたので、とても新鮮でした。
野生のフジもあちこちで咲きはじめていて、アヤメだ、ショウブだ、ミヤコワスレだ、今はとても紫色が多いですね。
和の深い紫色も、花の色だとかっこいい〜。
やっぱり、花はいろんな色を楽しめて、いいですね。
最近のコメント