サザンカ咲きました ― 2017/11/30 17:25

ウチの庭と地続きの国有地に生えていたものを、きれいに手入れをしながら世話をしておりまして、今年も種から芽がでたものが淡々と成長中、ここではとても力強い樹木です。
近隣でもサザンカをちらほら見られるので、普通にどこにでも生える樹木と思いきや、暖かな場所がサザンカの適地らしく、ここ(湘南〜三浦)もじゅうぶん暖かいのか、これまで管理に困ったことはありません。
ハナトモ(花友)から、チャドクガ対策をしたほうがいいと言われて以来、枝すき選定をガンガンやっているのですが、やり過ぎなくらい枝を切りまくっても平気です。

花は1年たつごとに上に移動して咲くので、ずっと木の性質を知らずになんとなく選定していると、いつの間にか花はずいぶん上で開花するようになってしまいます。
それで昨年から、枝の手入れの仕方に注意するようになりまして、そのおかげで今年は背丈の少し下あたりでも花を見られるようになりました。

そのかいあって、自分の目線より少し下で観察することができた花の写真がこちら。
開きかけの花の中で虫が静かに何かをしていました。たぶん飲食?
もし越冬をするタイプの虫であれば、まだ越冬のための力を蓄えている最中なのでしょう。
この寒い時期でも飛び回る虫がいるおかげで受粉ができて、サザンカは種を作ることができるのですね。これでもうしばらくのあいだ、越冬前の虫の姿を見られそうです。
このあと、さらに花の数が増えていくと、濃いピンク色の鮮やかさが手伝って、サザンカの木の周辺がとても華やかになります。
年に一度、サザンカの力の見せ所。
周りに花らしい花が少ない今の時期に、いい具合に出番が回ってくる冬の茶木ですから、きっと花の詰み方が上手な人なら、風情のある一輪挿しも楽しめるのでしょうね。
最近のコメント