ヤマアジサイの季節#2/藍姫、斑入り甘茶、伊予白、白富士 ― 2019/06/07 13:09

ヤマアジサイのアイヒメ(藍姫)です。藍色や青色がキレイです。
庭のヤマアジサイの中では開花が早いほうで、5月の半ばすぎにはシーズンが始まり、そろそろ終わりかけとはいえ、今なお長く花を楽しませてくれています。

日本画に使う岩絵の具を思い出させるような色ですよね。昔の浴衣にも使われていたような、なつかしい青色。アイヒメ、名前はかわいいけれど実物シブいです。


色が変わり、しべが開いてさらに雰囲気が変化した状態がこちら。
定点観測で同じ花を見ていると、微妙に移ろっていく様子がよくわかりますね。

この斑入りアマチャは、葉っぱの斑が独特で魅力的。
たいてい斑入りというと、少しばかりうるさい感じになることが多々ありますが、このアマチャの葉は、絞り模様みたいなシュワシュワ感があるからか、いい具合にぼやけて印象がやさしくなっています。なので飽きないし、葉っぱだけのときでも結構イケてます。
全体が小ぶりなヤマアジサイの中では、このアマチャはどちらかというと大柄なほうですが、半日陰の目立つところに植えて、シェードガーデンのシンポル的存在にするならほどよい大きさだと思います。
(常緑だったら美味しそうな葉でシェードガーデンを年中可愛らしくしてくれるだろうに…)

イヨシロ(伊予白)です。今年も柔らかな白色で開花中。
小ぶりなポチッとした花が、地味ながらもポチポチと咲くのですが、これがなかなかラブリーだったりします。

もしかすると、見慣れない人には変わったアジサイに見えるかもしれませんね、まだ咲きかけで本気じゃない……みたいな感じで。
このイヨシロは枯れるまでずっとソフトな白色のままです。

シロフジ(白富士)です。同じ白色でも明瞭で濃い白。
雨の日はとくに、白富士の冴え冴えとした白花は浮き立って見えるので、これは雨の庭には欠かせない存在だよなぁ〜と毎度のように思います。
伊予白と同じく花色は変化せずずっと真っ白なまま、枯れるまで咲き続けます。
早くも1年の半分が過ぎ、いつの間にか雨の季節になりました。
梅雨は水が好きな植物たちがイキイキとしてくるので、雨の庭が楽しくなりますね。
最近のコメント