忙しいリスとダルダルな猫2020/02/18 15:22

周辺の自然環境の破壊が進んだ影響なのか、それまでドングリ集めに精を出す期間ぐらいしか庭を通らなかったリスが、昨春からほぼ1年中、庭を行ったり来たりするようになりました。

メジロやシジュウカラといった諸々の小さな野鳥に混じって、野鳥用の餌台に侵入するようになったのも今春からで、人を警戒して近づかない・・・なんて真面目にワイルド・ライフやっていたら、餌の採取の範囲が限られてしまって死活問題になるのでしょう。

おかげで、リスとの距離がぐっと近くなりました。

ぐっと近づいたリスをズーム……なにがなにやらよくわかりませんが、肉付きがよさそうで、ヒゲがよく見えます、ヒゲ、意外と短い……。


“ドングリ集め”のくだりで思い出しました。ドングリの季節といえば10月頃ですが、秋は日暮れがだんだん早まる季節でもあって、晩秋の頃になると、時々2匹連れのリスが(親子?カップル?)暗くなった庭で立ち往生することがあります。

たぶん夕方まで餌の採取をしたあと、寝床へ急ぐ途中に天敵の動物や人間と遭遇してしまい、慌てて木の上に登って「災難が去ったから降りよう」と待っているうちに、あたりが暗くなってしまって目が効かなくなったのでしょう。

庭の木の上から降りられなくなっているリス(子リス?相方?)が悲痛な鳴き声をあげ続け、で、地面では茂みに隠れたもう一匹(親?相方?)がぶつくさゴニョゴニョと降りられなくなったリスに言い続けていて、木の上ではキャーキャー、地面ではブツクサ……ふいに我が家の庭が “叫びと念仏の庭” と化すのですよね、何年かに1度。

なにごとかと暗い庭へ出て、声がする木に近づいて降りられなくなっている子の姿を探そうとすると、地面でブツクサいっている子のブツクサの音量とスピードと音数が増して、ドスのきいたぼやき声は異様なレベルに達し、助けたくても近づくのは逆効果に。

……で、どうやって帰宅難リス問題を解決するのかというと、同じことを何年か前の秋頃のブログにも書いていますが、暗くなっている側の家の電気を全部つけて、庭が少しでも明るくなるようにします。うっすらでも手元足元が明るくなると、叫びリスは木から降りてきて、念仏リスと共にスタコラさっさと立ち去ります。

晩秋の夕暮れの庭は、刻々と暗くなるし、スーっと寒くなるし、昼行性のリスには危険な場所と化すのでした。

 

さて、話を現在のリスに戻しましょう。

「ホウッ」……と言っているかのような口、ダウッッと言っているところです。

デッキの上でダウダウとかホゲホゲとか、各種鳴き声をあげたあと、シッポをフサフサさせながらゆっくりお目当ての大木の方へと小走りに去っていきます。

我が家のデッキは、とある山桜の木と、とあるドングリの木の間もっとも早道で行けるバイパスになっている模様。それにしても立派なシッポですね。

体全体が丸々ムチムチっとして福々しい。



リスがパイパスに使っている木のデッキは、昨年の嵐で壊れてしまって、ヒトが歩くことも近づくこともできない危険な場所になっていますが、体重が軽いうえに身軽なリスには無関係。

でも、次の台風シーズンが来る前にデッキの改修工事をしなければなりません〜。


昨年来、毎日のように庭を行き交うようになっているリスに、愛猫はそれほど刺激を受けなくなっているのか、この日も、表で騒ぐリスそっちのけで爆睡していました。

すぐ外から、リスのフゴフゴと鳴く声が聞こえているというのに、てれ〜っと仰向け睡眠中。


Q;「リスは見なくていいの?」  Ans;「………zzz」

愛猫は小さな野鳥には、飽きもせず狩猟魂をたぎらせるのになぁ〜。

……まぁ、リスは我が家のウサギやデグーやハムハムたちに似ているので、馴染みの兄さん姉さん(げっ歯類の先住者たち)を見ているのと同じ、日常感覚に近いのかもしれません。

 

ところで写真のリス、今朝の様子を写真に撮ることはできませんでしたが、つい昨日までフサフサだったシッポに突如異変が……毛の一部がゴッソリ抜けていて、シッポのふさふさ度が低下していました。

「シッポが抜けたわけじゃない、毛が抜けただけだから大丈夫だ、必ずまた生えてくるっ」と頼みもしないのに力説するお父さんを横目に、「なにかに追われた? どこかで挟まった? どこかからか落ちた?」野生の世界は大変だなぁ〜と、リスのワイルドな暮らしを想像してしまいました。

コメント

トラックバック